CSRニュース 横浜製作所
2024年度
-
e-methaneのクリーンガス証書移転・管理を可能とするデジタルプラットフォーム「CO₂NNEX®」の大阪・関西万博での導入に向けた運用開始について
-
低圧液化CO₂内航輸送船の基本設計承認(AiP)を船級協会から取得 国内CCS事業の実現に向けて
-
2024年度省エネ大賞で「資源エネルギー庁長官賞」を受賞 環境負荷低減につながる電動冷凍冷蔵車「エルフEV+TEJ35AM」
-
ESG投資指標「Dow Jones Sustainability Index(DJSI)」における「World Index」の構成銘柄に2年連続で選定
-
三菱重工サーマルシステムズが「令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞 低GWP冷媒採用の大容量ターボ冷凍機の開発で
-
国内製紙工場のソーダ回収ボイラー向けCO2回収実証試験を共同で実施 小型CO2回収装置「CO2MPACT™モバイル」を活用し、製紙業界の脱炭素化に貢献
-
空冷式データセンターにおける二相式ダイレクトチップ冷却を使った実証検証を開始 東京都産業労働局のGX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業に採択
-
三菱重工グループ「SUSTAINABILITY DATABOOK 2024」を発行
-
e-methaneの環境価値管理・移転を可能とする デジタルプラットフォーム「CO2NNEX®」の大阪・関西万博での実装について
-
2024年度の種子島アカウミガメ保全調査を完了 産卵目的の回帰周期などデータの蓄積を重ね、生態の解明につなげる
-
小型CO2回収装置「CO2MPACT™」シリーズのラインアップを刷新 中型クラスとして量産型のフルモジュールコンセプトを採用したニューモデルを投入
-
2028年以降の国際間大規模液化CO2海上輸送の実現に向けて 標準化を進める低圧液化CO2輸送船の基本設計承認(AiP)を船級協会から取得
-
「先進的CCS事業(二酸化炭素の分離回収・輸送・貯留)に係る設計作業等」の受託について
-
2028年以降の国際間大規模液化CO2海上輸送の実現に向けて 液化CO2輸送船の標準仕様・標準船型確立に向けた共同検討を開始
-
台湾での燃料アンモニアバリューチェーン構築に向け、台湾肥料とMOU締結 台湾が掲げる2050年までのカーボンニュートラル達成に貢献
-
MHI-TC、朝日学生新聞社刊行の小・中学生向け教材 「おしごと年鑑2024」に掲載 ホームドア事業について分かりやすく説明
-
「三菱重工業株式会社グリーン/トランジションファイナンス・フレームワーク」の改訂および「第3回三菱重工トランジションボンド」の発行
-
ESG指数「FTSE Blossom Japan Index」および「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に選定
-
製鉄分野での排出CO2を再利用する新技術について、アルセロール・ミタルのゲント製鉄所で世界初となる実証試験を開始
-
三菱造船、アンモニア分解水素の船舶利用に関するフィージビリティ・スタディを完了 アンモニア発電ソリューション技術を有する米国アモジー社と共同実施
-
大型ガスタービン向け水素混焼技術の導入検討へ、タイ国電力公社(EGAT)とMOUに調印 国内最大発電事業者との協業により、同国政府が掲げるCO2ゼロ目標の達成を後押
-
MHIET相模原工場内の水素専焼エンジン発電セット実証設備および水素供給設備が完成 水素専焼エンジンの製品化に向け、実証設備の試験運転を開始
-
出光興産、ENEOS、トヨタ自動車、三菱重工業、自動車向けカーボンニュートラル燃料の導入と普及に向けた検討を開始
-
千代田化工とCO2回収技術ライセンス供与に関する協業契約を締結 需要拡大が見込まれる国内CCUS市場への対応力強化を図る
-
高砂水素パークにおいて次世代・高効率水素製造技術「SOEC」のデモ機が稼働開始 デモ運転を通じて高出力・大容量化へつなげる
-
三菱重工冷熱、「第41回優良省エネルギー設備顕彰」の最高位を受賞 高効率の循環加温ヒートポンプを用いた焼入炉洗浄槽のCO2排出量削減で
-
三菱重工と日本ガイシ、アンモニア分解ガスからの膜分離水素精製システムを共同開発 クリーンな原料・燃料としての水素利用に向け、システムの早期実用化を目指す
2023年度
-
英国チェシャー州の先進的な低炭素水素製造プロジェクト向けにCO2回収技術ライセンスを提供
-
アンモニア専焼ガスタービン発電の共同検討に関するMOUをタイ石油公社と締結 タイの国家目標である2050年までのカーボンニュートラル達成を支援
-
三菱造船、WinGD社製舶用エンジン向けアンモニア燃料供給装置の基本設計を完了
-
グループ表彰制度「Best Innovation」で地球環境負荷低減への貢献等を表彰 成長戦略のさらなる推進で持続可能な社会の実現へ
-
2028年以降の国際間大規模液化CO2海上輸送の実現に向けて 液化CO2輸送船の共同検討に関する覚書を締結
-
2023年度省エネ大賞省エネ事例部門で「省エネルギーセンター会長賞」を受賞 三菱重工サーマルシステムズ、「産業用ヒートポンプによる工場脱ボイラの取り組み」で
-
ESG投資指標「Dow Jones Sustainability Index(DJSI)」における 「World Index」の構成銘柄に初選定
-
三菱重工とADNOC社、ブルーアンモニアとブルー水素のバリューチェーン構築に向けた協力関係に合意
-
PTT Global ChemicalとMHI-AP、タイにおける石油化学コンビナートのネットゼロ達成に向けた共同検討でMOU締結 水素・アンモニアの燃料利用、CCS技術を活用
-
三菱重工グループ「SUSTAINABILITY DATABOOK 2023」を発行
-
最新鋭のJAC形ガスタービンによる水素燃料30%混焼運転に成功 高砂水素パーク内のGTCC実証発電設備(第二T地点)において
-
ボイラー用アンモニア専焼バーナーの試験に成功 既存火力発電所のCO2排出削減技術でエナジートランジションを推進
-
三菱造船、液化CO2船舶輸送の実証試験船の命名引渡式を下関で実施 「えくすくぅる」の名称で地球環境保全に貢献
-
豪州化学大手オリカ(Orica)社と三菱重工、CO2排出削減に向けた協業へ 脱炭素化と水素・アンモニア事業開発の加速を狙い覚書(MOU)に調印
-
エベロ社と三菱重工、英国北西部バイオマス発電所からのCO2回収プロジェクトで技術提携
-
英国初となる製油所からのCO2回収を目指すプロジェクトにおける技術ライセンサーに選定 英国チェシャー州・スタンロー製油所向けにCO2回収技術を提供
-
小型CO2回収装置「CO2MPACTTM」を日本ガイシへ納入完了 世界初となるセラミック製造分野への適用で、より幅広い脱炭素ニーズに貢献
-
MHIET、5.75MW発電用ガスエンジンの単筒試験機で水素混焼率50%までの安定燃焼を実現
-
カーボンニュートラル実現に貢献するナトリウム冷却高速炉技術に関する日米協力の推進について (米国テラパワー社との覚書拡大について)
-
回収後CO2の液化共同実証試験を開始 CO2ハンドリングに関するノウハウを取得し、CCUSの普及拡大を推進
-
【三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社】
MHIET、発電用及び舶用向けエンジンにおける水素化植物油(HVO燃料)の使用承認 -
2023年度の種子島アカウミガメ保全調査を完了 産卵目的の回帰周期などデータの蓄積を重ね、生態の解明につなげる
-
遠隔状態監視サービス「ΣSynX Supervision」を三菱重工デジタルイノベーションブランドにて新たに提供、小型CO2回収装置・交通システムへの実装が本格化
-
米国コンセントリック社の買収を完了 データセンターの普及拡大と社会インフラの電化に応える北米新体制発足
-
三菱造船、新来島どっくが建造するLNG燃料自動車運搬船向けにLNG燃料ガス供給システム(FGSS)を納入
-
名村造船所建造の大型LPG・アンモニア運搬船「PHOENIX HARMONIA」が就航 三菱造船、建造元との技術提携により同船の建造に貢献
-
世界初の水素製造から発電利用まで一貫実証可能な「高砂水素パーク」が本格稼働 水電解装置による水素製造を開始
-
業界大手SBMオフショア社と浮体式石油・ガス生産貯蔵積出設備向けCO2回収に関する協業契約を締結
-
一般社団法人ビジネスと人権対話救済機構(JaCER)の正会員に加入 「対話救済プラットフォーム」を通じ、全ステークホルダーの人権に配慮した取り組みを強化
-
MHI-MS、日本自動車研究所向けに「ミリ波吸収試験装置」を受注 豊富な実績を持つ試験装置のインテグレーション技術で自動車開発に貢献
-
「ΣSynX」搭載の新型無人フォークリフト2機種を公開 「国際物流総合展2023第3回INNOVATION EXPO」で未来の無人物流を披露
-
水素ステーション向け90MPa級超高圧液体水素昇圧ポンプの長期耐久性を確認 水素社会実現の新ソリューションとして液体水素昇圧ポンプを市場投入
-
MHI-MS、朝日学生新聞社刊行の小・中学生向け教材「おしごと年鑑2023」に掲載 段ボール事業について分かりやすく説明
-
第2回三菱重工トランジションボンド発行条件決定のお知らせ 2040年Net Zeroを達成し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献
-
南フランス・ITER向けTFコイルの最終号機が完成 大型国際プロジェクトである核融合実験炉の運転開始に向け、着実に前進
-
三菱造船、舶用アンモニアハンドリングシステム「MAmmoSS®」の市場投入に向け実証試験を開始
-
三菱重工と日本触媒、水素利用拡大に向けアンモニア分解システムの共同開発契約を締結
-
カナダ・アルバータ州の既設セメントプラントにおけるCO2回収実証試験が本格始動 小型CO2回収装置「CO2MPACT™」を活用し、ハイデルベルク・マテリアルズ社と協働
-
低温水蒸気電解装置の開発を手掛ける米国アドヴァンスド・アイオニックス社に出資 将来の革新的技術の1つとして水素バリューチェーンの強化・多様化へ
-
小型CO2回収装置が「機械工業デザイン賞IDEA」日本電機工業会賞を受賞 歴史ある同賞の受賞を励みに、国内外におけるプレゼンス向上・さらなる普及を目指す
-
「令和5年度 先進的CCS事業(二酸化炭素の分離回収・輸送・貯留)の実施に係る調査」の受託について
-
ごみ焼却工場の排ガスからのCO2回収とメタネーションへの利用実証の開始 ~横浜市・東京ガス・三菱重工グループによる地域連携でのCCU共同実証~
-
三菱重工、2回目のトランジションボンド発行を決定 2040年Net Zeroを達成し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献
-
経済産業省が推進する高温ガス炉実証炉開発の中核企業に選定 2030年代の実証炉建設に向け、研究開発・設計を積極的に推進
-
「船舶向けゼロエミチャージャー普及推進協議会」を設立 - 業界標準汎用型 船陸給電ステーションの普及を目指して -
-
三菱造船、LNG燃料ガス供給システム(FGSS)12基を受注 今治造船グループが建造するLNG燃料自動車運搬船に続きバルクキャリア向けにも
-
三菱造船、LNG燃料バンカリング船「KEYS Azalea」の命名・進水式を下関で実施
-
日本政府が開発を推進する高速炉実証炉の設計、開発を担う中核企業に選定 2040年代の運転開始に向け、ナトリウム冷却高速炉の概念設計などを推進
-
豪州クリーンエネルギー経済圏構築へニューカッスル港と脱炭素社会の実現に向けMOU締結
-
世界初のEVバイオマス燃料輸送船「あすか」が竣工 タブレット端末を利用したポータブル運航支援システム“ナビコ”を搭載してパイロット試験も開始
-
北米におけるデータセンターや物流倉庫等の産業用顧客向け 電源システムソリューションのトップサービスプロバイダー・コンセントリック社を買収 -コンセントリック社の全持分を取得する契約を締結-
-
MHIET、水素専焼エンジン発電セットの実証試験設備を 相模原工場の所内発電所エリアに建設開始
-
欧州の業務用ヒートポンプに関する取り組みで「カンパニー・オブ・ザ・イヤー」を受賞 MHIAE、ヒートポンプ製品群による低炭素ソリューション提供に高い評価
-
CO2回収ユーザーカンファレンスをバーレーンで開催 お客様の声を反映し、さらなる技術・性能・サービスの向上へ
-
三菱造船と日本郵船、「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」のAiPを日本海事協会から取得
-
【Primetals Technologies, Ltd.】
グリーン スチールへの移行促進を目指しランザテックと10年間の協力契約を更新 -
KEYS Bunkering West Japan株式会社殿向け内航LNG輸送兼バンカリング船の進水式を行います
-
既存データセンターにも導入可能な「ラック型液浸冷却システム」を新開発 冷却エネルギーを92%減、効率的にIT機器を冷却し、複雑化する顧客ニーズへ柔軟に対応
-
【Primetals Technologies, Ltd.】
ハイドナム スチールとスペインでグリーンスチール生産プラントを共同建設 -
マレーシアにおけるクリーンエネルギー技術に関するMOUに調印 同国最大の発電事業者TNB Genco社と技術調査や情報交換を実施
-
三菱造船、WinGD社製舶用エンジン向けアンモニア燃料供給装置の技術検討を開始 IMOが掲げる海事業界のGHG排出削減目標達成に向け、MOUに調印
-
フィリピン マニラMRT 3号線のメンテナンス事業継続について ~信頼性の高いメンテナンスサービスを通じてフィリピンの社会課題の解決に貢献~
-
パッケージエアコンHyperInverterシリーズ 3馬力モデルの室外機を刷新 三菱重工サーマルシステムズ、店舗・オフィス向けに設置自由度向上と軽量化を実現
-
三菱重工がシンガポールのセムコープ社向けに水素を活用したGTCC発電設備を受注 M701JAC形ガスタービンを中核とする出力60万kW級設備としてジュロン島で稼働へ
-
三菱造船、舶用大型低速2ストロークエンジン向けにアンモニア燃料供給装置を納入 海事業界のGHG排出削減を目指す
-
三菱重工がシンガポール政府系メランティパワー社向けにガスタービン発電設備を受注 M701F形ガスタービン2台を中核とする出力68万kW級設備としてジュロン島で稼働へ
-
三菱造船と日本シップヤード、外航LCO2船の共同開発に関する検討を開始 CO2の大規模海上輸送時代に向け、両社の強み・知見を活用
-
三井不動産の「MFLP &LOGI Solution」へパートナー企業として参画 三菱ロジスネクスト、「庫内効率化」のソリューションをサポート
-
米国テキサス州のオレンジ・カウンティ発電所向けにGTCC発電設備を受注 最新機種のM501JAC形ガスタービン2台を中核とする出力120万kW級設備
-
欧州エンジニアリング会社とCO2回収技術ライセンス供与に関する協業契約を締結 欧州・中東を中心とする地域でのプロジェクトパートナー獲得によりCCUSグローバル戦略を推進
-
水素エネルギー社会実現に向けた液化水素昇圧ポンプにおける開発・販売の覚書を締結
-
【Primetals Technologies, Ltd.】
EAF QUANTUMが中国で目覚ましい性能数値を記録 -
「三菱重工グループ生物多様性宣言」を策定 自然共生社会の実現を目指し、生物多様性や自然資本の保全・回復に努める
-
三菱重工冷熱、「第40回優良省エネルギー設備顕彰」の優秀賞を受賞 ブラインインバーターターボ冷凍機を用いた既設DBS冷却設備の省エネ化で
-
MHIEC、東京都北区にある一般廃棄物焼却施設建替工事を受注 高い環境性を有する独自開発の新型V型ストーカ炉2基を国内初導入
2022年度
-
ESG投資指標「Dow Jones Sustainability Index(DJSI)」における 「Asia Pacific Index」の構成銘柄に6年連続で選定
-
2022年度の種子島アカウミガメ保全調査を完了 産卵目的の回帰周期などデータの蓄積を重ね、生態の解明につなげる
-
三菱重工、MSCI ESGレーティング「AA」を初めて獲得 ESGへの取り組みで高い評価を受ける
-
MHIET、朝日新聞社刊行の小・中学生向け教材「おしごと年鑑2022」に掲載 ディーゼルエンジンの仕組みや独自の発電技術などを分かりやすく説明
-
小学生向け学習まんが「学研 まんがでよくわかるシリーズ」の特別編 「SDGsのひみつ 目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに」を学研プラスと共同制作
-
ESG指数「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」の構成銘柄に選定
2021年度
-
仏 EcoVadis社の2022年サステナビリティ調査で3回連続「シルバー」評価を獲得
-
ESG投資指標「Dow Jones Sustainability Index(DJSI)」における 「Asia Pacific Index」の構成銘柄に5年連続で選定
-
2021年度の種子島アカウミガメ保全調査を実施 産卵目的の回帰周期などをデータ化し、生態の解明につなげる
2020年度
-
タイの子供たちによい教育を。 三菱重工が結び続ける"社会との絆" ページを公開しました
-
ESG投資指標「Dow Jones Sustainability Index(DJSI)」における 「Asia Pacific Index」の構成銘柄に4年連続で選定
-
仏EcoVadis社の2020年サスティナビリティ調査で昨年に引き続き「シルバー」評価を獲得
-
生物多様性への取り組み「種子島でのアカウミガメ保全調査と成果」ページを公開しました
2019年度
-
GPIFが採用した4つのESG投資指数の全構成銘柄に2年連続で選定 環境・社会・企業統治への取り組みが高く評価される
2018年度
-
GPIFが採用した4つのESG投資指数の全構成銘柄に選定環境・社会・企業統治への取り組みが高い評価を獲得
-
ESG投資指標「Dow Jones Sustainability Index(DJSI)」における「Asia Pacific Index」の構成銘柄に2年連続で選定
2017年度
-
三菱重工グループふるさと清掃運動会2017「神戸造船所クリーン楽々ボランティア」を開催しました!
-
ESG投資指標「Dow Jones Sustainability Index(DJSI)」で「Asia Pacific Index」構成銘柄に選定
-
「種子島宇宙教室 2017」に小学5、6年生18名を招待
H-IIAロケット36号機の打上げ見学と宇宙に関する特別授業 -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きジャガイモ収穫体験会を開催 CSR活動の一環で、食育を兼ねた環境学習の機会を提供
2016年度
-
難病のお子さんとご家族の思い出作り東京旅行(3月13日~14日)に社員ボランティアが参加しました
-
「種子島宇宙教室2015」が「審査委員会奨励賞」を受賞
文部科学省主催の平成28年度「青少年の体験活動推進企業表彰」において -
劇団四季2016年度「こころの劇場」尼崎公演に運営ボランティアとして参加しました
-
劇団四季2016年度「こころの劇場」長崎公演に運営ボランティアとして参加しました
-
広島市立南観音小学校で「飛行機~MRJ~」を題材にした理科授業を開催しました。
-
劇団四季2016年度「こころの劇場」いわき公演に運営ボランティアとして参加しました
-
理工系女子応援特別イベント『「制振(せいしん)」の仕組みを学ぼう!!』
理科授業を開催しました -
「ジュニア夢カレッジ2 ~プロから学ぶお仕事体験~ 」において
菱重コールドチェーン株式会社が社会貢献活動を実施 -
劇団四季2016年度「こころの劇場」横浜公演に運営ボランティアとして参加しました
-
下関市立江浦小学校で理科授業「速く真直ぐに走るポンポン船を作ってみよう」を開催しました
-
神戸市立須磨海浜水族園にて理科授業「ロケット打上げとウミガメのつながり」を開催します
-
劇団四季2016年度「こころの劇場」広島公演に運営ボランティアとして参加しました
-
難病のお子さんとご家族の思い出作り東京旅行(11月22日~23日)に社員ボランティアが参加しました
-
三菱重工グループふるさと清掃運動会2016「神戸造船所クリーン楽々ボランティア」を開催しました!
-
難病のお子さんとご家族の思い出作り東京旅行(11月7日~2日間)に社員ボランティアが参加しました
-
あしなが育英会東北事務所の子ども達16名を招待し、「特別理科授業&MRJ工場見学ツアー」を開催しました
-
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きサツマイモ収穫体験会を開催
CSR活動の一環で、食育を兼ねた環境学習の機会を提供 -
理工系女子応援特別イベント2016冬期開催のお知らせ
『スカイツリーにも使われている「制振(せいしん)」の仕組みを学ぼう!!』 -
劇団四季2016年度「こころの劇場」名古屋公演に運営ボランティアとして参加しました
-
三菱重工グループふるさと清掃運動会2016「駒沢オリンピック公園清掃と自然観察会」を開催しました!
-
「神船・大名草(おなざ)の森づくり」第13回活動を実施しました!
-
難病のお子さんとご家族の思い出作り東京旅行(10月)に社員ボランティアが参加しました
-
統合レポート「MHIレポート2016」を発行
中期経営計画の進捗やリスクマネジメント強化等について多面的に紹介 -
難病のお子さんとご家族の思い出作り東京旅行(8月)に社員ボランティアが参加しました
-
TABLE FOR TWO International様より感謝状をいただきました
-
CSR活動「やどりき水源林 企業の森づくり活動」
当社社員・家族が森林の間伐作業や癒し体験を実施 -
港区立港南小学校で理科授業「飛行機を作って飛ばそう~MRJ~」を開催しました。
-
福島県の子供たちへ理科授業「フィルムケースロケットと熱気球をつくって飛ばそう」を開催
-
越谷市科学技術体験センターで「飛行機はなぜ飛ぶの~MRJ~」理科授業を開催しました
-
CSR活動「農作物植付け・収穫体験」を開催
近隣保育園児を招き、農作物と触れ合う学習の機会を提供 -
難病の子どもとご家族の思い出作り東京旅行(6・7月)に社員ボランティアが参加しました
-
理工系女子応援特別イベント「ロケットはなぜ飛ぶの in神戸 2016夏」開催のお知らせ
-
劇団四季2016年度「こころの劇場」相模原公演に運営ボランティアとして参加しました
-
東京の都市廃棄物管理のノウハウを伝えるシリーズフォーラム、ミャンマーにて開催 全4回で延べ734名が参加
-
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きカブ・ジャガイモ収穫体験会を開催
CSR活動の一環で、食育を兼ねた環境学習の機会を提供 -
ミャンマーにおいて東京の都市廃棄物管理のノウハウを伝える
フォーラム(第3回)を開催しました
2015年度
-
国産初のジェット旅客機MRJのエンジン部などの実物大模型
三菱みなとみらい技術館、航空宇宙ゾーンをリニューアル -
準グランプリ受賞 「MHIレポート2015」
「第18回 日経アニュアルリポートアウォード」本賞審査部門にて -
ミャンマーにおいて東京の都市廃棄物管理のノウハウを伝える
フォーラム(第2回)を開催しました -
「ジュニア夢カレッジ ~プロから学ぶお仕事体験~ 」において
菱重コールドチェーン株式会社が社会貢献活動を実施 -
「MHI CSR DATA BOOK2015(三菱重工グループ CSRへの取り組み)」を公開
-
『クリスマスカードを東日本大震災被災地の子どもたちに届けよう!』プロジェクトへ参加
-
三菱重工グループふるさと清掃運動会2015
「駒沢オリンピック公園清掃と自然観察会」を開催しました! -
CSR活動「農作物植付け・落花生の収穫体験」を開催
近隣保育園児を招き、農作物と触れ合う学習の機会を提供 -
「神船・大名草(おなざ)の森づくり」第12回活動を実施!
-
統合レポート「MHIレポート2015」を発行
新中期経営計画や環境・社会との関わりについて多面的に紹介 -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きイモ掘り体験会を開催
CSR活動の一環で、行楽を兼ねた環境学習の機会を提供 -
ブラジル人留学生インターンシップにて
名古屋航空宇宙システム製作所を見学しました -
インドにおいて三菱日立パワーシステムズのグループ会社
MHPS-INDが社会貢献活動を実施 -
理工系女子応援特別イベント「ロケットはなぜ飛ぶの in神戸」
開催のお知らせ -
CSR活動「やどりき水源林 企業の森づくり活動」
当社社員・家族が森林の間伐作業や癒し体験を実施 -
港区立港南小学校で理科授業「飛行機を作って飛ばそう~MRJ~」を開催しました
-
理工系女子応援イベント「飛行機はなぜ飛ぶの~MRJ~」
理科授業を開催しました -
神奈川県内中高生に「発電の仕組み」を講義
「平成27年度 かながわ発・中高生のためのサイエンスフェア」出展 -
盛岡市子ども科学館へ「潜水調査船しんかい6500」
2分の1スケール模型を寄贈 -
理工系女子応援特別イベント「飛行機はなぜ飛ぶの~MRJ~」
開催のお知らせ -
三菱みなとみらい技術館が「夏休み子ども科学フェスティバル」を開催
宇宙から深海まで 楽しいイベントが盛りだくさん -
理系女子を対象とした「MHIみらい奨学金」を創設
女性エンジニア育成をサポート -
「神船・大名草(おなざ)の森づくり」第11回活動を実施!
-
福島県福島市でダイナボアーズタグラグビー大会を開催しました
スポーツふれあい交流事業「ラグビースマイルプログラム」実施 -
CSR活動「農作物植付け・収穫体験」を開催
近隣保育園児を招き、農作物と触れ合う学習の機会を提供 -
「航空宇宙教室」のレポートページを公開しました。
2014年度
-
田町ビル、JR田町駅西口周辺の並木や植え込みをLEDイルミネーション装飾
CSR活動の一環で地域の活性化に貢献、近隣ビルも参画 -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きサツマイモ掘り体験会を開催
CSR活動の一環で、行楽を兼ねた環境学習の機会を提供 -
「MHI CSR DATA BOOK2014(三菱重工グループ CSRへの取り組みPDF版)」
及び「三菱重工グループESGデータ2014」を公開 -
「種子島宇宙教室」に親子25組(50名)を招待
宇宙ロケットH-IIAの打上げ見学と宇宙に関する特別授業 -
「三菱重工 チャリティミュージカル2014」を開催
都内の子どもたちなど約1,400人を「とべないホタル」に招待 -
東海汽船向け貨客船「橘丸」を下関造船所で引き渡し
大幅な省エネ・環境負荷低減を実現、快適・安全性も向上 -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きイチゴ狩りを開催
CSR活動の一環で、行楽を兼ねた環境学習の機会を提供
2013年度
-
本社ショールームM's Square「wakamaruギフト」による復興支援を実施
-
東日本大震災復興支援3年間の総括ウェブページを開設
これまでの取り組みについてまとめ、今後に向けた当社の思いを明確化 -
東日本大震災の遺児たちへの心理的サポートを支援
あしなが育英会の「東北レインボーハウス」に1.5億円寄付、空調機も寄贈 -
「第12回 三菱重工チャリティ・コンサート」開催決定 ~「天使の歌声」ウィーン少年合唱団がやってくる~
-
ベトナム・ハノイで飛行機の原理をテーマに出前理科教室を開催
現地の日本語学校「DOWACEN」との日越友好イベントで -
福島県いわき市で風力発電をテーマに出前理科教室を開催
昨年に続き洋上ウィンドファーム実証研究事業の地元小学生を対象に -
「三菱重工 チャリティミュージカル2013」を開催
都内の子どもたち約1,300人を「シンドバットの大冒険」に招待 -
三菱みなとみらい技術館が「夏休みこども科学フェスティバル」を開催
横浜みなと博物館とも連携、イベント盛りだくさん -
「三菱重工CSRレポート2013(社会・環境報告書)」を発行
品川本社ショールームM’s SquareのCSRコーナー展示も更新 -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きイチゴ狩りを開催
CSR活動の一環で、行楽を兼ねた環境学習の機会を提供 -
品川本社ビルのショールームM’s Squareに「CSRコーナー」を開設
“事業と連動したCSR”の浸透を目指す
2012年度
-
福島県いわき市で風力発電をテーマに出前理科教室を開催
洋上ウィンドファーム実証研究事業の地元で小学生120人を対象に -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きサツマイモ掘りを開催
CSR活動の一環で、行楽を兼ねた環境学習の機会を提供 -
「復興支援チャリティミュージカル2012」を開催
気仙沼市と南三陸町の小学生ら930人を「ピーターパンとウェンディ」に招待 -
三菱みなとみらい技術館、入館者通算200万人を達成
1994年6月の開館から18年、100万人から7年弱で -
第10回 三菱重工チャリティ・コンサートを開催 ~河口恭吾さん、宝殿中学校合唱部の皆さんを招いて~
-
第11回 三菱重工サイエンス・サマースクール開催!!
-
「CSRレポート2012(社会・環境報告書)」を発行
「三菱重工 環境ビジョン2030」を制定 -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きイチゴ狩りを開催
CSR活動の一環で、楽しい環境学習の機会を提供 -
当所ラグビー部が福島県伊達市の小学生を相模原へ招待
スポーツふれあい交流事業「ラグビースマイルプログラム」を実施 -
田町ビル、所有ビルの飲食施設で採れたて無農薬野菜メニューを提供
太陽光発電利用の小型植物工場を設置 環境に貢献
2011年度
-
第9回三菱重工チャリティ・コンサート~大河のしらべ~を開催!
-
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きサツマイモ掘りを開催
CSR活動の一環で、楽しい環境学習の機会を提供 -
「第22回 三菱重工高砂杯争奪少年サッカー大会」を15、16日に開催!
-
第10回三菱重工サイエンス・サマースクール開催!!
-
「第9回 三菱重工チャリティ・コンサート」本日チケット発売開始!
-
CSRレポート2011(社会・環境報告書)を発行
社会を支えるインフラを提供し、世界各地のさまざまな課題を解決していく -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きイチゴ狩りを開催
CSR活動の一環で、楽しい環境学習の機会を提供
2010年度
-
「三菱重工 チャリティミュージカル2011」を開催
都内の子どもたちを「オズの魔法使い」に招待、地域貢献・次世代支援へ -
ハノイの日本語学校「DOWACEN」に寄贈した太陽光発電設備が完成
現地で記念式典、新興国支援でグローバルに社会貢献 -
田町ビルが屋上緑化庭園に保育園児招きサツマイモ掘り開催
CSR活動の一環で、楽しい環境学習の機会を提供 -
社内のマイカー通勤者を対象に「エコドライブ運動」
CSRに基づき環境対策・地域貢献へ、事業所単位でECCJの講習会 -
神戸造船所/交通・先端機器事業部 CSR 丹波市立神楽小学校で「wakamaru理科教室」を開催!!
-
三菱みなとみらい技術館、入館者通算150万人を達成
1994年6月の開館から15年、100万人から4年弱で -
2010 CSRレポート(社会・環境報告書)を発行
~「ものづくり」を通じて、地球社会に貢献する「志」をもち続けたい~ -
田町ビル、屋上緑化庭園に保育園児を招きイチゴ狩りを開催
CSR活動の一環で、楽しい環境学習の機会を提供 -
初の企業内保育園を長崎造船所に開設、あす開園式
仕事と育児の両立を支援、CSR活動にも一役
2009年度
-
三重県内で森林づくり
CSR 活動の一環として、900本の広葉樹を植樹・育成 -
横浜製作所・金沢工場に「三菱『風車の見える丘公園』」をオープン
CSR地域活動の拠点に、見学・体験学習を積極受け入れ -
三菱みなとみらい技術館「夏休みこども科学フェスティバル」
夏休みにぴったりのおもしろ科学イベントを開催 -
2009 CSRレポート(社会・環境報告書)を発行
地球規模でエネルギー・環境問題の解決に貢献していく決意を示す -
“±150年の技術 ~エコみらいハウスへようこそ~”150年後のくらしも体験
三菱みなとみらい技術館、開館15周年×横浜開港150周年記念特別展を開催
2008年度
-
7人制ラグビー国際大会「IRB Rugby World Cup Sevens 2009」に協賛
ドバイ開催の最大級スポーツイベント -
wakamaruを活用した理科教室を山口県下関市で実施
CSR活動の一環 次世代育成へ貢献 -
三菱みなとみらい技術館「夏休みこども科学フェスティバル」開催
みんなの夏休みを盛り上げる、おもしろイベントが盛りだくさん! -
2008 CSRレポート(社会・環境報告書)を発行
~ものづくり企業としての責任をメインテーマに~ -
洞爺湖サミット関連3環境展に出展、CO2削減への取り組みをアピール
神戸・青森・札幌で三菱グループ4社と -
3D・CGアニメーションが独の国際産業映像祭で大賞を受賞
『進め!ナノテク医療隊:Dr.ミライ&ロボ!』が子供部門で
2007年度
-
『2007 CSRレポート(社会・環境報告書)』を発行
“ものづくりの誇りと責任”に焦点