Press Information

三菱造船と日本郵船、「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」のAiPを日本海事協会から取得

三菱造船株式会社
日本郵船株式会社
Print

◆ 三菱造船の高度なガスハンドリング技術と、日本郵船の船舶運航に関する豊富な知見を活用
◆ AiP取得を通じ、将来的な需要増が見込まれるアンモニア・LCO2の市場投入に向けた技術開発、提供に尽力

「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」のイメージ図

「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」のイメージ図

NKから取得したAiP証書

NKから取得したAiP証書

三菱重工グループの三菱造船株式会社(社長:北村 徹、本社:横浜市西区、以下、三菱造船)ならびに日本郵船株式会社(社長:曽我 貴也、本社:東京都千代田区、以下、日本郵船)は、アンモニア輸送と液化CO2(LCO2)輸送を兼用可能な「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」の基本設計承認(Approval in Principle : AiP)(注1)を、一般財団法人日本海事協会(会長:坂下 広朗氏、本部:東京都千代田区、以下、NK)から取得しました。

LCO2輸送船は、低・脱炭素社会を実現する手段の1つとして注目されているCCUS(Carbon dioxide Capture, Utilization and Storage)バリューチェーン(注2)において、回収し液化したCO2を貯留地もしくは有効利用地へ効率的に輸送する手段の1つとして重要な役割を担います。また、アンモニアは、燃焼時にCO2を排出しない次世代のクリーンエネルギーとして世界的に関心が高まっており、脱炭素化の流れの中でアンモニアを戦略的に活用する動きが活発になっています。

三菱造船と日本郵船はそれぞれ、アンモニアとLCO2の各専用輸送船の技術開発に取り組んでいます。両社は大型LCO2輸送船の技術開発ではすでに協力体制を構築しており、今回のAiP取得を通じて、両社が蓄積したアンモニアとLCO2に関する知見を生かし、同一船舶によるアンモニアとLCO2の安全かつ経済的な輸送を目指します。同一船舶によるアンモニアとLCO2の輸送が可能となれば、往路でアンモニアを火力発電所に輸送し、復路で火力発電所から排出されたCO2を貯留地へ輸送するといった、専用船とは異なるオペレーションが可能となります。

「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」のオペレーション例

「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」のオペレーション例

三菱重工グループではエナジートランジションの事業強化に積極的に取り組んでおり、その一翼を担う三菱造船は、今後も、海洋システムインテグレーターとして、「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」の開発とその事業化を積極的に推進し、陸・海に跨るバリューチェーン構築と脱炭素社会の実現を目指していきます。また、日本郵船は、船舶運航に関する豊富な知見を活用し、今回取得したAiPを通じて「アンモニア・液化CO2兼用輸送船」を含む各種技術の開発に引き続き尽力し、CCUSバリューチェーンおよびアンモニアバリューチェーンの構築を推進することで、カーボンニュートラル社会の実現に向けて貢献していきます。

  • 1認証機関が基本設計を審査し、技術要件や安全性の基準を満足すると承認されたことを示すものです。今回は液化ガスをばら積みで輸送する船舶に適用されるIGCコードおよびNK船級規則に基づき、審査が実施されました。
  • 2CCUSとはCO2の回収・利用・貯留を意味しています。火力発電所や工場などから排出されるCO2を回収(Capture)し、作物、化学薬品、建設資材などの生産工程で利用(Utilization)するか、安定した地下の地層に貯留(Storage)します。LCO2輸送船は、その過程で重要な役割を果たします。
CCUS VALUE CHAIN

LCO2船イメージ動画


Tags: カーボンニュートラル,エナジートランジション,LCO2船,アンモニア
mission_net_zero

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。

詳しくは: