Press Information

三菱重工とICM社、バイオエタノール膜分離脱水効率向上に向け戦略的提携に合意

Print

◆ 三菱重工とICM社、バイオエタノール膜分離脱水システム開発で提携
◆ 膜分離脱水工程の効率化でバイオエタノール産業を革新

三菱重工業株式会社(本社:東京都千代田区、以下、三菱重工)は、米国のバイオエタノール製造向けプロセス技術のリーディングカンパニーであるICM, Inc.(本社:米国カンザス州、以下、ICM社)と、バイオエタノールの脱水技術革新を加速させる戦略的提携にこのほど合意しました。

三菱重工とICM社、バイオエタノール膜分離脱水効率向上に向け戦略的提携に合意

本提携は、三菱重工の膜分離脱水システム(MMDS®:Mitsubishi Membrane Dehydration System)とICM社のバイオエタノール製造プロセスの統合に主眼を置いています。両社は協力して、エネルギー消費の削減、製造プロセスの安定性向上などに取り組み、バイオエタノールの脱水効率を高めることを目指しています。

三菱重工は、長崎地区の総合研究所内にある「長崎カーボンニュートラルパーク」内に設置したパイロットプラントにおいて、MMDS®を使い、国内燃料規格でもある99.5vol%以上のエタノール純度を達成しました(注1)。

水分を取り除く脱水工程は、バイオエタノール製造において、多くのエネルギーを消費する工程の一つです。MMDS®は、従来の「PSA方式」(注2)に代わり、「分子ふるい膜分離方式」(注3)を採用することで、エタノール製造の高効率化を目指しています。また、MMDS®は液相での分離を可能とするため、装置のコンパクト化と設置の簡素化にも寄与します。

ICM社の技術事業化部長であるShaun Hubler氏は「三菱重工との協業により、エタノール脱水への新たなアプローチを模索し、製造効率と信頼性のさらなる向上を目指しています。長崎でのパイロットプラントの結果は非常に有望であり、これを基に、商業展開に向けて取り組みを進めていきます」と述べています。

三菱重工とICM社は、本提携を世界のバイオエタノール産業の効率性、持続可能性、および競争力の向上を推進する長期的な協力関係と位置付けています。

三菱重工は、水素を必要としない植物由来のクリーン燃料であるバイオエタノールの高効率な製造プロセスの開発と、その事業化を推進することで、脱炭素技術の早期確立・社会実装を図るとともに、持続可能なカーボンニュートラル社会の実現へ貢献していきます。

  • 1「バイオエタノール膜分離脱水システム開発のパイロットプラントで所期性能達成」について、詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。
    https://www.mhi.com/jp/news/250912.html
  • 2Pressure Swing Adsorption(圧力スイング吸着)方式。圧力を変化させて、空気やガスから特定の成分を分離・吸着・回収します。
  • 3分子の大きさの違いを利用し、膜を用いて物質を分離する方式。

 

【ICM社について】
1995年設立。米国カンザス州コルウィッチに本社を置き、ブラジルに地域事務所を有するICM社は、農業の持続性と再生可能エネルギーの推進を目的とした革新的技術・ソリューション・サービスを提供しています。世界110以上の施設に独自のプロセス技術を提供し、年間約88億ガロンのエタノールと2,500万トンの蒸留穀物残渣を生産する世界的なバイオ燃料製造技術のリーダーです。詳細はicminc.comをご覧ください。


Tags: バイオエタノール,カーボンニュートラル
mission_net_zero

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。

詳しくは: