Press Information

三菱造船、新日本海フェリーおよび鉄道建設・運輸施設整備支援機構向け大型カーフェリー「けやき」の命名・進水式を下関で実施

Print

◆ 国内フェリー初となるダックテール(注1)を有するバトックフロー船尾船型(注2)などの採用で従来船比5%の省エネを実現
◆ 2025年12月に引渡し後、北海道小樽市と京都府舞鶴市を結ぶ航路に就航予定

命名・進水式の様子

命名・進水式の様子

三菱重工グループの三菱造船株式会社(社長:上田 伸、本社:東京都港区、以下、三菱造船)は29日、新日本海フェリー株式会社(社長:入谷 泰生氏、本社:大阪市北区)および独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(理事長:藤田 耕三氏、本社:横浜市中区)から受注した大型カーフェリー2隻のうち、1番船の命名・進水式を三菱重工業下関造船所江浦工場(山口県下関市)で行いました。

この大型カーフェリーは、北海道小樽市と京都府舞鶴市を結ぶ航路に就航予定です。式典では、新日本海フェリー 入谷社長により「けやき」と命名され、ソプラノ歌手 田中 彩子氏による支綱切断が執り行われました。
本船は今後、艤装工事、試運転などを経て2025年12月に引き渡される予定で、新日本海フェリー向けのフェリーとして、9隻目の引渡しとなります。

本船は国内フェリー初となるダックテールを有するバトックフロー船尾船型や、垂直船首形状など最新鋭の省エネ船型を採用。また、アンチローリングタンク(注3)とフィンスタビライザ(注4)を組み合わせた省エネ型減揺システムにより、推進抵抗を抑えるなどして、従来船と比べて5%の省エネが実現可能となっています。

現在、国内では、CO2排出量の削減による環境負荷低減、トラックドライバー不足・働き方改革の観点から、海上輸送へのモーダルシフトが進行しており、フェリーの活用が注目されています。三菱造船は今後も、燃費性能・環境性能に優れ、安定運航に資するフェリーを建造していくことにより、ビジネスパートナーとともに多様な課題を解決し、海上交通の活性化と環境保全に引き続き貢献していきます。

  • 1船尾付近がアヒルの尻尾のように突き出した船体形状のこと。
  • 2船の後部の形状を工夫することで水の抵抗を減少させた船型のこと。
  • 3船舶の横揺れを軽減するための装置。船舶の左右方向に遊動する水を有するタンクで、船舶が横揺れする際に、タンク内の水が船舶の横揺れに対して反対方向に動くことで横揺れを軽減します。
  • 4船舶の横揺れを軽減するための装置。船体の両側に取り付けられた可動フィンが水中で船が横揺れする方向と反対に揚力を発生させることで、横揺れを軽減します。

■けやきの主要目

船種 旅客船兼自動車渡船
全長 約199.0m
約25.5m
総トン数 約14,300トン
航海速力 約28.3ノット
旅客定員 286名
積載台数 トラック 約150台/乗用車 約30台

Tags: 命名・進水式,船舶,船舶・海洋
mission_net_zero

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。

詳しくは: