Press Information

バイオエタノール製造実証施設が竣工
非食用植物を原料に効率的生産

発行 第 188号
三菱重工業株式会社
白鶴酒造株式会社
関西化学機械製作株式会社
Print

 三菱重工業株式会社(社長:大宮 英明)、白鶴酒造株式会社(社長:嘉納 健二)、関西化学機械製作株式会社(社長:野田 秀夫)の3社が、三菱重工業神戸造船所二見工場(兵庫県明石市)内で建設を進めてきたバイオエタノール製造実証施設が竣工し、本格稼動を開始する。稲わらや麦わらなどのソフトセルロースから自動車燃料用のエタノールを製造する実証施設で、非食用の草本系植物を連続して前処理することが可能な設備の開発はわが国で初めて。

 同工場内では30日、これを記念し、農水省や兵庫県関係者などを招いて竣工披露会が催された。

【バイオエタノール製造実証施設】

 今回竣工した実証施設は、農水省のソフトセルロース利活用技術確立事業の一環(兵庫県ソフトセルロース利活用プロジェクト)として本年4月より建設を進めてきたもの。3社が持つ技術を活かし、三菱重工業が前処理・糖化工程を、白鶴酒造が発酵工程を、関西化学機械製作が蒸留精製工程をそれぞれ担当している。

 このうち、三菱重工業が担当する前処理・糖化工程では、水熱分解法と酵素糖化法を組み合わせた方式を採用した。同社と独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が共同で開発した方式で、原料となるソフトセルロースを高温高圧の反応器内に連続投入できるのが特長。また、前処理・糖化工程において添加するのは熱水と酵素のみのため、プラント建設コストや維持管理コストの低減をはかることが可能。
 白鶴酒造が担当する発酵工程では、日本酒製造に用いる酵母と同種の遺伝子非組換え酵母を用いており、蒸留精製時に発生する副生物を、稲わら代替として、安全かつ有効に農地へ還元できることが期待されている。
 関西化学機械製作が担当する蒸留精製工程では、内部トレイの開口比を調節する新型の蒸留塔を採用して、従来型のネックであった蒸留塔の詰まり問題を解消、長期連続運転を可能にした。

 こうした一連のエタノール製造技術に加え、稲わらなどの原料の効率的な収集・運搬についても、兵庫県の外郭団体である財団法人ひょうご環境創造協会を中心としたグループで並行して検討が進められており、兵庫県ソフトセルロース利活用プロジェクト全体として、2010年末までに1リットル当たり90円以下のコストで製造できる技術の実証を目指している。

 カーボンニュートラルとされるバイオエタノールは、石油などの代替燃料として需要が拡大している。しかし、これらはサトウキビやトウモロコシの実などを原料とするものがほとんどで、穀物の価格高騰の誘因のひとつとなってきた。こうしたことから、非食用植物を原料としたバイオ燃料製造技術に関心が集まっているが、セルロース系原料の場合は生産効率が悪く、エタノールの製造に大きなエネルギーの消費が必要となるなどの難点があった。

 今回のプロジェクトは、非食用の草本系植物を用いながら、従来のエタノール製造手法とコスト競合できる技術の確立を目指すとともに、酸、アルカリといった化学薬品や遺伝子組換え酵母を使用しない、環境親和性のある手法を取り込むことで、国内農業と共存共栄できる地産地消型のソフトセルロース利活用の道を拓くことを目指している。

 3社は今後、関係企業・団体と協力して実証試験に精力的に取り組み、非食用植物からバイオエタノールを製造する商用技術の早期確立と普及に向け取り組みを加速していく


mission_net_zero

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。

詳しくは: