薬剤科

特色

当院の薬剤科は、基本方針に基づき、医師や看護師をはじめ他職種の職員と共に協力・連携し、患者様によりよい医療を提供できるよう日々努めています。

基本方針

  • 薬剤科員は、医薬品の適正使用に貢献すること。
  • 薬剤科員は科内および他部門と協力し、患者利益の為に貢献すること。
  • 薬剤科員は知識と技能の水準向上に努めること。

業務内容としては、外来調剤、入院調剤、病棟業務、医薬品情報管理、製剤、抗がん剤調製、薬品購入、薬品払い出し、在庫管理等々です。

患者様へお知らせ

お薬手帳に関して

お薬手帳は処方された薬の名前・飲む量・回数などが記載されます。異なる医療機関で同じような効果の薬が処方されるのを防いだり、飲み合わせのチェックを行うことができます。
以前に飲んで合わなかった薬を記録することもできますので有効にご活用ください。
当院での院内処方の患者様で、ご希望があればお申し出ください。

院外処方箋に関して

“院外処方箋”を保険薬局にお持ちください。保険薬局ではその処方が患者様に対して適正かどうか(薬の用量・効能・飲み合わせなど)を確認してから薬を調剤し、個々の患者様に薬の説明を行います。“院外処方箋”の有効期限は、法律により発効日を含めて4日間と定められています。

調剤業務

医師の処方に基づき、処方内容(用法用量、相互作用、アレルギーなど)を確認後調剤します。
疑問があれば医師に照会し、必要があれば処方変更の依頼をします。
また、調剤した薬を別の薬剤師が確認するなど複数の薬剤師が関わることで調剤過誤を防止し、安全に薬を渡せるようにします。

写真:調剤業務
写真:調剤業務

注射剤セッティング

医師の指示に基づき、処方内容(用法用量、投与速度、投与ルート、重複投与、配合変化、アレルギーなど)を確認後、患者様の氏名・薬剤名が記載されたラベルを貼付し、一人一人の注射剤をセットして病棟に払い出します。

写真:注射剤セッティング1
写真:注射剤セッティング2
写真:注射剤セッティング3

抗がん剤無菌調製

外来・入院での抗がん剤治療はすべて、薬剤科で薬液の調製を行っています。
投与計画(レジメン)に基づき、薬剤の投与量・投与方法をチェックし、安全な治療ができるよう取り組んでいます。
また、従事者・患者様及び環境の安全を考え、すべて閉鎖式システムを導入しています。

写真:抗がん剤無菌調整1
写真:抗がん剤無菌調整2

製剤業務

院内製剤は、市販されていない薬剤を患者様の病態やニーズに対応するために、医師からの求めに応じ、薬剤師が調製する薬剤です。
約束処方の散剤を予製したり、消毒剤を実際に必要な濃度・用量に調製しています。

医薬品情報(DI)

医薬品の適正使用情報、厚生労働省から出される緊急安全性情報などの提供を行っています。
また、薬の副作用、注射剤の投与方法や安全性、配合変化など、医師や看護師からの問い合わせにも対応しています。

写真:医薬品情報(DI)1
写真:医薬品情報(DI)2

薬剤管理指導業務

各病棟担当薬剤師が、薬の効能効果、使用方法、副作用や飲み合わせ、服用上・使用上の注意などを患者様にわかりやすく説明しています。薬に関してわからないことや医師に聞きにくいことなど、患者様からの疑問・質問には耳を傾けできるだけ丁寧に対応しています。

薬物療法の有効性・安全性の向上に資する以下の業務を行っています。

  • 病棟管理薬のセット及び処方変更時の対応
  • 持参薬の鑑別と残数チェック、代替薬の処方提案
  • 配置薬の使用期限チェック
  • 医療従事者からの相談応需
写真:病棟薬剤業務1
写真:病棟薬剤業務2

実習生の受け入れ

平成22年から学生が薬剤師になるために必要な長期実務実習が実施されました。
当薬剤科も薬学生を初年度から受け入れています。
11週の実習期間中に調剤・注射の調製・窓口業務・薬剤管理指導業務などの病院薬剤師の仕事や、チーム医療を通して各部門との関わりなどの実習を薬剤師の指導のもと行っています。
また画像技術科・中央検査科など、他職種の人たちの協力を得て、それぞれの科の見学実習も行っています。

写真:実習生の受け入れ1
写真:実習生の受け入れ2

チーム医療への参画

当院では、化学療法チーム、栄養サポートチーム、感染対策チーム、緩和ケアチームなど、チーム医療を推進しています。薬剤師は各チームの一員となり、職能を活かした活動を行っています。

化学療法チーム

安全で適正な治療を受けていただけるよう、医師・看護師・薬剤師からなるチームで活動を行っています。治療内容・投与計画(レジメン)の検討や患者様ひとりひとりに合わせた対応で、安心して治療をうけていただけるよう努めています。

栄養サポートチーム(NST)

入院患者様の栄養不良状態を改善する活動を行っています。 医師・看護師・薬剤師・管理栄養士などの多職種からなるメンバーで構成され、週1回の回診やカンファレンス、月1回の委員会や勉強会、他チームとの合同カンファレンスを行っています。 その中で薬剤師は、栄養薬剤・輸液メニューの提案、薬剤管理指導業務を通して患者様や家族様への説明を行っています。

感染対策チーム(ICT)

医師・看護師・臨床検査技師・事務員・薬剤師で構成されています。毎月の委員会や会議に参加し、抗菌薬の使用量や感染対策に関する情報の報告や抗菌薬使用マニュアルの見直しを行い、抗菌薬の適正使用に関与しています。週に1回院内を回診し環境整備などのチェックとフィードバックを行っています。院内で起こるさまざまな感染症から患者・家族様、職員の安全を守るために活動を行っています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

抗菌薬が必要な病気かどうかを見極め、必要であれば、最大限の効果を引き出すことと抗菌薬を使用することで副作用が生じないように支援します。週1回、医師・感染管理認定看護師・臨床検査技師・事務員・薬剤師でカンファレンスや回診を行い、患者様一人ひとりの抗菌薬使用の適正化を図っています。

緩和ケアチーム

がんや難治性の病気の治療に携わる医師・看護師・薬剤師がチームとなって、症状をコントロールしながら治療を選択し、生活の質(QOL)が向上できるように患者様やその家族を支援しています。その中で、薬剤師は身体や心に起こるさまざまな苦痛を和らげるよう薬物治療に関わっています。

専門・認定薬剤師資格取得一覧

  • 日本糖尿病療養指導士
  • NST専門療法士
  • 実務実習指導認定薬剤師
  • 生涯研修認定薬剤師
  • 高圧ガス製造保安責任者(丙種特別化学)