中央検査科

特色

中央検査科の業務は、臨床検査技師がチーム医療の一員として臨床検査を行っています。
臨床検査は病気の診断、治療方針の決定、治療効果の判定、健診を目的に行われます。

当科では適切な診断、治療ができるように正確かつ迅速に検査結果を報告することを目標にしています。

臨床検査は血液、尿、便、喀痰など患者様から採取した材料(検体)で行う検体検査と、患者様の体に直接触れて行う生理機能検査に分かれます。
信頼される検査を提供できるように日本医師会、日本臨床検査技師会などの精度管理サーベイに参加しています。
チーム医療の一環として院内感染対策・輸血療法などの委員会活動に参加し診療の支援を行っています。
健診業務では検体検査、心電図検査、超音波検査なども行っています。

検体検査部門

血液検査

血液中に含まれている赤血球や白血球・血小板の数を測定し、貧血や炎症の有無を調べます。
また、顕微鏡で白血球の分類を行い形態の異常がないか調べます。

写真:血液検査1
写真:血液検査2

生化学検査

写真:生化学検査

血液や尿に含まれる酵素・糖質・脂質・電解質などを多項目自動分析装置で測定し、異常がないか調べます。

免疫血清検査

写真:免疫血清検査

B型肝炎・C型肝炎ウィルスや甲状腺ホルモン、腫瘍マーカーを測定します。

輸血検査

手術や貧血などで輸血をする前に、患者様の血液と血液製剤が適合するか、交差適合試験を行い調べます。
血液製剤が適正な状態で保存されているか、輸血の記録なども含め運用管理も行っています。

一般検査

写真:一般検査

尿中の蛋白や糖・潜血を測定します。消化管の出血の有無を調べるために便中に含まれる血液の量を測定します。

細菌検査

写真:細菌検査

検査材料(尿・便・喀痰など)をスライドガラスに塗布し染色をして顕微鏡で観察します。
細菌の有無や特徴を調べます。感染症の原因となる菌であるのか、どの抗菌薬が有効かなどを調べます。

病理検査

手術や内視鏡などで体の様々な部位から採取された組織や細胞を標本にして、染色し顕微鏡で良性・悪性の診断を行います。

生理機能検査部門

心電図検査

写真:心電図検査

心臓が働く時の電気現象を記録して、心臓の状態や不整脈を調べます。

呼吸機能検査

写真:呼吸機能検査

肺から出入りする空気を計測して、肺の状態を調べます。
息苦しさのある方や手術前の検査として行います。肺年齢もわかります。

超音波(エコー)検査

写真:超音波(エコー)検査

超音波を使って心臓や腹部・乳腺などの状態を調べます。また動脈硬化の検査として、頸部の血管の状態を調べたりします。

ホルター心電図検査

小さな器械を24時間装着して、日常生活での心電図変化を調べます。
装着中の入浴、シャワーなどはできません。

負荷心電図検査

写真:負荷心電図検査

心電図や血圧の器械を装着し、一定の運動をしていただき心臓に負荷をかけた状態で心臓の働きを調べます。トレッドミル(ベルトコンベアー)やマスターステップ(階段昇降)の方法があります。

血圧脈波

両腕・両足首にカフを巻き、胸と手首にセンサーを取り付けて血圧を測ります。同時に脈が腕や足に伝わっていく波形を記録します。足の動脈が詰まっていないか、年齢での平均よりも硬くなっていないかがわかります。

終夜睡眠ポリグラフィー

各種センサーを装着し、睡眠中の呼吸状態を調べます。ご自宅で寝る前に装着していただく簡易型と病院に一泊していただき検査するタイプのものがあります。