
神戸造船所構内には、江戸末期の1864年(元治元年)に建設された「和田岬砲台」が現存しています。 当時、外国艦船の来航に伴い、沿岸を防備する必要に迫られ、徳川幕府により和田岬・川崎(湊川)・西宮・今津の各所に同型の砲台が建設されました。設計は勝海舟。完成には、約1年半の月日と2万5千両の費用を要しました。
湊川・今津の砲台はすでに取り壊され、西宮の砲台も内部が焼失し、石郭のみとなり、現在、和田岬砲台のみが当時のままの面影を残しており、 1921年(大正10年)3月3日には兵庫県下における史跡第1号に指定されています。





外郭部が石造、内部が木造2階建という構造で、石造部分は瀬戸内海の塩飽諸島の御影石を、また木造部位は神戸の布引・鉄拐等の山から伐採した、けやき材を使用しています。
1階に弾薬庫と砲身冷却用の井戸(深さ5.2メートル)があり、2階と屋上にはそれぞれ11門、16門の砲門が設けられていますが、実際に大砲が装備されることはありませんでした。
星形土塁
また、当時、砲台の周囲には東西約60メートル、南北約70メートルにわたって、星型の土塁が築かれていました。
和田岬砲台は築造後、大正末期から昭和初期に大修理が施され、阪神・淡路大震災にも耐えましたが、内部の木造部分の傷みが著しいため、内部の全解体修理や外郭部の石造部分の修理などを行う平成の大修理を2009年(平成21年)から行い、2014年(平成26年)3月末に修理工事が完工しました。


ニュース
見学の申し込み
和田岬砲台の修理工事竣工に伴い、砲台見学の申し込みについて以下のとおりご案内いたします。
見学日時 | 毎月第2木曜日(弊社休業日により、ご案内日の変動がございます。) 9時30分開始,10時20分開始
|
---|---|
見学所要時間 | 約40分 砲台への移動(マイクロバス)約20分(片道10分・バス乗降時間含む) 砲台見学約20分 |
見学対象者 | 原則、中学生以上 |
見学受入人数 | 定員20人/回(1組10人まで) |
見学受付 | 見学希望月の2カ月前から見学希望日の3日前まで申込フォームにて受付(先着順) 下表見学カレンダーの空き状況をご確認いただき、お申し込みください。 所定の人数に達した場合、その時点で受付を終了させていただきます。 |
見学申込 |
|
その他 |
|
ご見学時のお願い
- 次の方はご見学をお控えください。
- ・37.5℃以上の発熱がある。
- ・咳、咽頭痛などの症状がある。
- ご見学当日に参加者全員の身分証明書のご提示をお願いいたします。
- 申込書にご記入いただいているお客様以外はご見学いただけません。
- 外国籍の方は、パスポート、在留カード、特別永住者証明書等をご持参ください。
- 身分証明書のお忘れなどで身分証明ができない場合、ご見学いただけませんのでご注意ください。
- 咳エチケットをお心がけください。
- ご見学中に体調不良を感じられた場合は、速やかにスタッフにお声がけください。
見学カレンダー
○は予約可能日、×は満員、見学受付は2カ月前からとなります。
2025年10月1日現在
日付 | 2025年10月9日(木曜) | 2025年11月13日(木曜) | 2025年12月11日(木曜) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
開始時間 | 9時30分 | 10時20分 | 9時30分 | 10時20分 | 9時30分 | 10時20分 |
申し込み状況 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ |
- 2026年1月の申し込みは2025年11月4日(火曜)から受付となります。
集合場所
三菱重工業株式会社神戸造船所 正門前
- 所在地:〒652-8585 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1号
- アクセス:地下鉄海岸線「和田岬」駅より徒歩5分