Press Information

入出庫とトラック荷積み・荷降ろしの自動化に向けたキリングループとの共同実証を完了
荷役作業の自動化プロセス確立、物流現場で実効性を検証

Print

◆ 物流現場のオペレーター不足や、トラックドライバーの作業時間削減といった2024年問題への解決策を提供
◆ 実用化を目指し、開発・検証を推進

キリングループロジスティクス西名古屋支店での実証状況

キリングループロジスティクス西名古屋支店での実証状況

三菱重工業は、キリングループのキリンビバレッジ株式会社(本社:東京都中野区)ならびにキリングループロジスティクス株式会社(本社:東京都中野区)と進めてきた、飲料倉庫での入出庫およびトラック荷積み・荷降ろしの自動化に関する要素技術の確立を目指す共同実証を完了しました。今後、実用化を目指し開発・検証を推進していきます。

共同実証は2024年8月より、当社が横浜・本牧で運営するものづくりの共創空間「Yokohama Hardtech Hub(YHH)」内の実証施設「LogiQ X Lab(ロジックス・ラボ)」や、キリングループロジスティクスの西名古屋支店などで実施したものです。(注1)

この共同実証では、「ΣSynX(シグマシンクス)」(注2)を適用した「かしこく・つなぐ」ソリューションの一環として、ΣSynXの搭載を目指して開発中の新型無人フォークリフトを活用し、倉庫作業での適切な荷揃え、配置替えや保管状況に応じた走行ルートの変更、高効率の保管方法といった、柔軟な自律運転や安全な人機協調作業を実現するべく、要素技術の確立を目指してきました。

共同実証を経て、将来的にトラックからの荷降ろし、倉庫内荷役、トラックへの荷積みという一連の荷役作業を自動化するためのプロセスを確立し、物流現場における実効性を検証することができました。

当社は、オペレーターのノウハウや熟練技術によって安全かつ効率的に行われていた従来の物流倉庫作業を「ピッキング」「入出庫」「トラック荷積み・荷降ろし」の3領域に分け、ΣSynXで自律化・知能化する取り組みを順次、進めています。倉庫内の荷役を担う「自動ピッキングソリューション」は、キリングループの海老名物流センター(神奈川県海老名市)で2024年12月に稼働を開始しました。(注3)さらに今回の共同実証の成果を踏まえ、物流倉庫作業の全領域で「かしこく・つなぐ」ソリューションの拡張性を高めるべく、今後も取り組んでいきます。

三菱重工は引き続き、物流オペレーターの不足や労働環境改善、トラックドライバーの作業時間や待機時間削減を目指す2024年問題をはじめとする、物流業界が抱えるさまざまな課題に対し、ΣSynXを適用した「かしこく・つなぐ」ソリューションを深化させ、社会に貢献していきます。

  • 1入出庫とトラック荷積み・荷降ろしの自動化に向けたキリングループとの共同実証開始について、詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。
    https://www.mhi.com/jp/news/24082201.html
  • 2ΣSynXは、さまざまな機械システムを同調・協調させる三菱重工の標準プラットフォームであり、機械システムの知能化により最適運用を実現するデジタル・テクノロジーを集約したものです。詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。
    https://www.mhi.com/jp/news/23100501.html
  • 3自動ピッキングソリューションに関するキリングループとの共同実証について、詳しくは以下のプレスリリースをご覧ください。
    https://www.mhi.com/jp/news/22112101.html

 

【共同実証の概要】

■期間

2024年8月1日~2025年9月30日

■実施場所

三菱重工:Yokohama Hardtech Hub(YHH)内実証施設「LogiQ X Lab」、神戸造船所内実証施設
キリングループロジスティクス:西名古屋支店

■実施内容

  • 入出庫ソリューションの導入を想定した、有人作業を含めた運用プロセスの導出
  • トラックへの荷積み・荷降ろし用無人フォークリフト導入を想定した、有人作業を含めた運用プロセスの導出
  • 有人フォークリフトと無人フォークリフトの協働作業時における、安全に関する考え方、ルール、運用条件などの導出
ΣSynXを適用した「かしこく・つなぐ」ソリューション

ΣSynXを適用した「かしこく・つなぐ」ソリューション


Tags: シグマシンクス,社会インフラのスマート化
mission_net_zero

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。

詳しくは: