Press Information

三菱みなとみらい技術館、開館30周年の記念ロゴ・キャッチフレーズを制定
6月1日(土)、2日(日)は来館者全員にオリジナルマグネットを配布

Print

◆ キャッチフレーズは「みらいにつづけ!テクノロジー」、館内および公式SNSでの投票によって決定
◆ 空・宇宙ゾーンでは、炭素繊維複合材で作られた航空機部品の展示サンプルなどを新たに展示

30周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズ

30周年記念ロゴマーク・キャッチフレーズ

三菱重工グループが運営する三菱みなとみらい技術館(横浜市西区)は、6月1日(土)に開館30周年を迎えます。これを記念して、ロゴマークおよびキャッチフレーズを制定しました。キャッチフレーズは、館内および公式SNSにて実施した投票の結果、「みらいにつづけ!テクノロジー」に決定しました。

4案の中から選ばれたこのキャッチフレーズには、“過去~現在、そして未来に続く「三菱重工」のものづくり・技術を同館で体感してもらうことで、子どもたちに科学技術への興味・関心を持ってもらい、将来、理系の道に進みたいと思う子どもが一人でも多くなってほしい”という想いが込められています。

4月からリニューアルした「空・宇宙ゾーン」では新たに、航空機の機体軽量化とそれに伴う燃費向上による環境負荷低減などを目的に開発された炭素繊維複合材の展示を追加しました。同サイズのアルミ合金とはかりに並べて重量を比較しているほか、炭素繊維複合材を材料とした実際の航空機部品(主翼ボックス下面パネル実物の一部)の展示サンプルをご覧いただけます。

第43回横浜開港祭が開かれる6月1日(土)、2日(日)の2日間は、高校生以下の入場を無料とし、来館者全員に30周年記念ロゴマークが入ったオリジナルマグネットをプレゼントします。そのほか、6月には30周年特別館内アテンドツアーを、夏休み期間中の7~8月には子どもたちの柔軟な発想を刺激する自由研究向けの科学実験イベントなども実施予定です。

三菱みなとみらい技術館は1994年6月、地域の人々との交流と科学技術に対する関心を促進することを目的に横浜市で開設。2021年にはスタジオを新設しオンラインイベントの配信を開始し、2022年には2階の陸ゾーンをリニューアル、2023年には空ゾーンと宇宙ゾーンを空・宇宙ゾーンとして一体化するリニューアルを行いました。今後も最先端の科学技術や、持続可能な社会づくりに向けた課題解決に寄与する製品などを、実物と模型、映像やパネルなどで分かりやすく紹介していきます。

開館時間 平日:午前10時から午後3時まで(入館は午後2時30分まで)
土日・祝日:午前10時から午後4時まで(入館は午後3時30分まで)
休館日 毎週火・水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始および特定休館日(ウェブサイト参照)
入館料 大人500円/中・高校生300円/小学生200円
未就学児、65歳以上の方、障がい者の方とお付添の方1名は無料(障がい者手帳または障がい者手帳アプリMIRAIRO IDをご提示ください)
小学生の校外学習・修学旅行等での来館は無料(要予約)
所在地 〒220−8401 横浜市西区みなとみらい3−3−1 三菱重工横浜ビル
電話 045-200-7351
FAX 045-200-9902
ウェブサイト https://www.mhi.com/minatomirai/
Facebook https://www.facebook.com/MMgijutsukan/
Instagram https://www.instagram.com/mhi_minatomirai_gijutsukan/
X(旧Twitter) https://twitter.com/minatomiraigiju
アクセス みなとみらい線・みなとみらい駅5番けやき通り口より徒歩3分
JR根岸線または横浜市営地下鉄・桜木町駅より徒歩8分

Tags: 三菱みなとみらい技術館
mission_net_zero

三菱重工グループについて

三菱重工グループは、エンジニアリングとものづくりのグローバルリーダーとして、 1884年の創立以来、 社会課題に真摯に向き合い、人々の暮らしを支えてきました。
長い歴史の中で培われた高い技術力に最先端の知見を取り入れ、カーボンニュートラル社会の実現 に向けたエナジートランジション、 社会インフラのスマート化、サイバー・セキュリティ分野 の発展に取り組み、 人々の豊かな暮らしを実現します。

詳しくは: