森本社員(2022年入社)

自分で考え、自分から動く
そんな技術者になりたい

2022年入社

1. 現在の仕事内容と、担当している業務を教えてください

工場内の電気、上水設備の管理・監視・保守点検業務を担当しています。作業のために不可欠な電気と水の供給が滞らないように常に確認をすることが主な業務です。現在は所属する班のメンバーと協力し、上司の指示を受けながら業務をこなしています。

2. 就職先としてMHIファシリティーサービスを選ばれたきっかけを教えてください

高校の担任の先生に勧められて会社見学をしたのが、この会社との出会いでした。私は電気科の出身なのですが、ここなら自分が勉強してきたことを活かせそうだと思ったのが、入社を希望した一番のきっかけになったのだと思います。実は高校に入るまでは「電気のことに興味がある」というほどではなかったのですが、学ぶうちにどんどん面白くなってきました。それが結果として就職に繋がったと思っています。

3. 入社した時に抱いていた目標はありますか?それはどれくらい達成できましたか?

入社直後はわからないことが多くて、それをひとつずつクリアしていくことが目標でした。先輩の作業を見ながら、「自分もやりたい」と思うことがモチベーションになったと思います。そんな中、技術を自分のものにしていくため、まず自分で考えて、イメージして、それから先輩に詳しく教えてもらうという癖が付いたと思っています。成長するという目標は少しずつ達成できているのかもしれません。

4. 仕事上「大変だ」「難しい」思ったことはありますか?それをどう乗り越えましたか?

日々のルーティンや、既に理解してこなしている作業以外に、急遽対応しなくてはならない突発的な問題が起こることがありますが、入社してしばらくの間は、私にはまったく対処ができませんでした。知識がないのでどうしたら良いのかわからず、仕事の難しさを感じました。それでも「どんな状況にも対応しなくては」と思い、周囲に質問をしたり、先輩の作業を観察したりして、少しずつ理解するようにしたことで、最近では自分で原因を考え、予測して、突発的な問題にも対応ができるようになってきたと思います。結果として、起こった問題を詳しく調べていく中で、自分の考えや判断が正しかったと分かった時は、やっぱり嬉しく思います。

5. 今、仕事のやりがいや醍醐味はどんなところにありますか?

月に一度、定例で行う設備の各種点検があるのですが、それを計画どおりに進められた時には充実感があります。時にはうまくいかないこともありますが、そこを改善しつつ結果を得られた時に、仕事の醍醐味を感じます。各工場にきちんと電気や水を供給することが仕事である以上、私たちの管理や保守の作業が正常に機能しないと、全ての製造業務に影響が出てしまうという責任の重さも、自分のやりがいを刺激している気がします。

6. MHIファシリティーサービスの「強み」「誇れる部分」「好きなところ」を教えてください

私たちの会社全体の設備を、私たち自身の手で保守・点検を通じて管理できるということこそが、この会社の強みだと思います。私たちが日々向き合っている作業が、結果として日本の“ものづくり”への貢献に繋がると思っているので、その点では非常に充実感があります。「裏方」の仕事ではあるかもしれませんが、誇りを持って臨んでいます。

7. MHIファシリティーサービスは、森本さんにとってどんな場所だと思いますか?

ひと言で言うと「居心地のいい場所」ですね。職場全体の雰囲気が明るいので、ストレスなく過ごせるというか……。ここにいることで前向きになれるという感じがします。

8. 働いていて、「こんなすごい人がいるのか!」と思った人はいますか?

さきほど、私自身が「自分自身で考えて行動する癖がついてきた」と言いましたが、先輩方は常に自分で考え、自分から行動しているすごい人ばかりです。私も早くそのレベルに達したいというのが正直なところですね。しかも先輩方は、自分の仕事をこなしつつ、後輩にしっかり指導までしてくれます。私は人に説明したりすることが苦手なところもあるのですが、これからは後輩も増えてきますから、先輩方を見習ってあとに続きたいと思っています。

9. これからどんな社員になっていきたいと思いますか?

まだまだ覚えるべきことはたくさんあります。それを身につけることが先決です。そして、後輩たちに適切なアドバイスを送れるように、さらに知識や技術を蓄積していきたい。何を指示されても、何を聞かれてもこなせるようになるのが理想です。先輩、後輩問わず、周りから信頼されるようになることが、自分の成長に繋がると思いますから。

10. 共に働くことになるかもしれない、応募者の方々へのメッセージをお願いします

弊社には、先輩や上司ともコミュニケーションが取りやすいオープンな環境があると思っています。業務上でわからないことがあっても、それを解消する手段がたくさんありますから、戸惑うこともありません。それは、私自身がここ数年間で実際に感じたことです。ここには働きながら自分の成長を肌で感じることのできる機会が用意されていますので、安心して飛び込んできて欲しいと思います。

社員の1日

8:15 ラジオ体操と朝礼
8:30 作業開始。
時には長時間パソコンに向かうことも。個人的には、現場の作業が好き。
12:00 昼休憩
13:00 作業再開 。
ここから気合を入れ直す。突発的に作業延長が発生することもある。それを効率よくさばくのも仕事の醍醐味。
17:15 作業終了・帰宅