☆ビーバーエアコン50周年☆
~ビーバーエアコンの名前の由来~
掲載日:2020年6月10日(ブログアーカイブ)

2020年、「ビーバーエアコン」は50周年を迎えました!
みなさまのおかげです!ありがとうございます!!

こちらは発売当初のビーバーエアコンとビーバーくんです。
エアコンの右下に付いているダイヤルは、上が「温度調節」で下が「運転切替」です。
(*運転切替:停止・送風・弱冷・中冷・強冷)
室内機に調節ダイヤルが付いていたということは、手の届く高さにエアコンが設置されていたのでしょうか?
ちなみに、当時のエアコンはいわゆる「クーラー」で、冷房専用でした。


こちらが2020年発売のビーバーエアコンとビーバーくんです。
エアコンは木目調からホワイトベースに変わり、エアコンもビーバーくんも丸みをおびました。


ところで、今でもよく聞かれるのが、「ビーバーエアコンはなぜビーバーなの?」というご質問。
50周年を迎え、改めてビーバーエアコンの名前の由来をご紹介します。
現在の三菱重工冷熱の前身である「三菱重工日本ビクターエアコン販売株式会社」設立当時の1969年12月、
誰からも親しまれ、また覚えてもらいやすい家庭用エアコンの商標名が検討されました。
そこで、スタッフによる討議や関係者から公募を行い、数ある中から、「ビーバー」が選定されました。
「ビーバー」が選ばれたポイントは、この4つです。
★巣作りの名人
★環境作りの名人
★きれい好き(水のきれいな川に住んでいる)
★家族思いと言われる動物
動物のビーバーは、本当にきれいな川にしか住まないといわれています。
川の流れを堰き止めて木の小枝を集め、上手に巣を作ります。
さらに、巣の中のベッドは前歯で木の皮を削り、毎日新しくしているそうです。
このように「巣作り」や「快適空間作り」が上手な
愛らしい動物であるため、
エアコンのイメージにピッタリということから、
「ビーバー」に決定しました!!
キャラクターデザインは、故・安田卓矢さんによるものです。
時代と共に少しずつフォルムは変わってきましたが、50年経っても変わらないのは、
明るい笑顔と蝶ネクタイです。

皆さまの生活を快適にして笑顔でお過ごしいただけるように、
ビーバーエアコンもビーバーくんも、次の50年を目指してがんばります!
これからも、三菱重工のビーバーエアコンとビーバーくんをよろしくお願いいたします。